
「それ、ダメウーマン!」味がしなくなったガムをすぐ捨てるのはNG!?<歯科医監修>
- 2017.7.20
- 美・健康
- 専門医が教える歯のメディア
キシリトールって何からできているの?
虫歯にならないガムとして知られているキシリトールって、何からできているのでしょう。
もともとキシリトールとは、天然の甘味料のひとつ。5個の炭素を持つ甘味炭水化物で、ローカロリー、虫歯にならない甘味として知られています。ガムのイメージが強いようですが、プラム、イチゴ、カリフラワーといった果物・野菜にも含まれています。
ローカロリーなのは、キシリトールは糖アルコールであり、吸収されにくい糖分だから。普通のお砂糖などは小腸で吸収されるのですが、糖アルコールであるキシリトールは小腸で吸収されず、そのまま体の外に排出されます。 現在、ガムに使われているキシリトールの多くは、工業的に作られたものです。もともとは北欧の白樺の木の構成成分から作られていました。安全性も高く、虫歯の発生・進行を防いでくれるキシリトール、ぜひ積極的に利用したいですね。
ガムを噛むことのメリットをお伝えしてきましたが、噛み方を工夫するともっと活用できそうですね。 キシリトール入りガムは、多く摂りすぎると腹痛や下痢を起こす可能性もありますので、ガムのラベルを確認しながら摂るようにしてくださいね。また、犬にとってキシリトールの成分は毒にあたるので、ワンちゃんがいるお宅は要注意。 適量適宜を守って、手軽な健康法としてガムを取り入れてみてくださいね。
関連記事
※情報は2017.7.20時点のものです
この記事もおすすめ
-
PR 何度チャレンジしても妊活がうまくいかない、その意外な理由とは
2019.11.7 美・健康 分子栄養学妊娠
-
PR 疲労回復にも若さを保つにも、必要なのは「タンパク質」だった
2019.10.4 美・健康 タンパク質タンパク質不足
-
2019.9.2 美・健康 ヒアルロン酸プチ整形
-
美容室と美容師をマッチングするアプリ! 新しい働き方を後押し
2019.6.7 美・健康 西日本新聞