
日本最古の水田遺跡で古代食づくりに挑戦!
- 2017.12.6
- きゅーはく女子考古部
- 考古学
考古学大好きメンバーが集まった「きゅーはく女子考古部」7回目の活動は、日本最古の水田遺跡として知られる板付遺跡(福岡市博多区)で開催されました。
今回のテーマは「古代食作り」!
古代の人たちはどんな食材を、どんなふうに料理して、どんな感じで食べていたんだろう・・・。そんなことを考えながら、メンバーが考案したメニューがこちら!
~古代食のメニュー~
古代米ご飯(古代大豆入り&ムカゴとマテバシイ入り)
古代汁(貝入り&猪肉入り)
デザート(煎り古代大豆&煎りどんぐり)
それでは、さっそく古代食作りに挑戦です。まずは、材料になるどんぐりについて、最年少部員さんが分かりやすく説明してくれました。
「あく抜きなしで食べられるマテバシイ、あく抜きして食べるイチイガシ」
帽子(かくと)や葉の形が見分けるポイントだそうです。
日本に初めて伝わったお米(古代米)は赤米といわれていますが、今回は、黒米や緑米も使い、白米とそれぞれを混ぜ合わせて炊きました。
今なら炊飯器にセットするだけで簡単に炊き上がりますが、古代の世界ではそうはいきません。板付遺跡弥生館から復元土器を借り、炉の石と薪は部員自らが調達。
せっせと準備してようやく炉が完成しました!
いよいよ次は火おこしです!これが結構難しいんです。。。
そしてようやく煙が!…でも、これが強風でたちまち消えてしまい・・・泣く泣く文明の利器(ボタンひとつで火が付くアレ)で点火させました。
火を絶やさないよう、いぶすこと約1時間。見事、おいしそうに炊き上がりました!
古代米入りご飯はもちもちとしていて、どんぐり入りご飯はまるで栗ごはん!古代大豆はポリポリとした食感でアクセントになっていました。貝汁もアサリの出汁がしっかり出ていて美味しかったです☆
古代の衣裳を作って着用したり、古代のグルメを味わってみたり。きゅーはく女子考古部の活動はどんどん進化(時代的には後退しているけれど)していきます。次回の活動も要チェックです!
※きゅーはく女子考古部の詳しい活動内容は、九博ブログをチェック!
※情報は2017.12.6時点のものです
この記事もおすすめ
-
2019.2.18 きゅーはく女子考古部 古墳
-
2019.2.18 きゅーはく女子考古部 体験学習土器
-
2018.12.12 きゅーはく女子考古部 古墳考古学