
土器・埴輪づくりに挑戦!3月は女子考古部サミット☆
- 2016.3.7
- きゅーはく女子考古部
- 女子
- 考古学
- きゅーはく女子考古部
昨年7月から活動している「きゅーはく女子考古部」も、3月でラスト!2月は「土器・埴輪作り」に挑戦しました!
陶芸にチャレンジしたことのある方は少なくないと思いますが、土器づくりを体験したことがある方はなかなかいないのではないでしょうか?ましてや…埴輪作りなんて…。
そんな滅多にないことが体験できることも「きゅーはく女子考古部」ならではの魅力。さあ、張り切ってスタートです!
どんな分野にも「名人」と呼ばれる方はいるようで、今回は土器名人に本格的な手順を教わり、取り組みました。
土器のつくり方
粘土紐の太さは均一に!粘土紐を土台に積み上げて、つなぎ目を消していきます。
この繰り返しによって、土器が完成するんです!
なるほど…。
単純そうですが、綺麗に積み重ねる作業は結構大変そうでした。
それでも、本物っぽい土器や埴輪が完成!!
すごいです。リアルです。
さて、3月はいよいよこれまでの部活動の成果を披露する「きゅーはく女子考古部サミット」が開催されます!!
貫頭衣ファッションショーや古代食レシピ紹介があるほか、「女子的考古学ディスカッション」も繰り広げられます。
女子考古部ですが、老若男女どなたでも参加OK。ぜひお楽しみください!
きゅーはく女子考古部サミット
日時:3月12日(土)11:00~16:00
場所:九州国立博物館1階ミュージアムホール
※「女子考古部」の詳しい活動報告は、九博ブログでチェック!
⇒http://kyuhaku.jugem.jp/?cid=23
※情報は2016.3.7時点のものです

きゅーはく女子考古部
おそらく館内で最も女子らしくない3人がマネージャーを担当する「きゅーはく女子考古部」。一般から募集した考古学に関心の高い女子(小学1年生から50代まで)30名が自ら活動内容を考え、月1回のペースで活動している。専門的なことは考古担当職員が顧問として部員たちをやさしくサポート。2016年3月に部活動の集大成としてサミットを開催予定。
この記事もおすすめ
-
2019.2.18 きゅーはく女子考古部 古墳
-
2019.2.18 きゅーはく女子考古部 体験学習土器
-
2018.4.14 きゅーはく女子考古部 博物館太宰府
-
2018.3.19 LOVE PHOTOわたし活性化計画 カメラ女子