
吉野ヶ里遺跡で古代の舞と楽器づくりに挑戦!
- 2016.11.4
- きゅーはく女子考古部
- 女子
- 歴史
- 考古学
すっかり秋めいてきて、お出かけするのに最適な季節となりました。…ということで!10月の「きゅーはく女子考古部」は、吉野ヶ里遺跡(佐賀県)へ野外活動に行ってきました!
吉野ヶ里遺跡は、弥生時代(約2400~1700年前)の国内最大級の環濠遺跡。稲作文化が日本で始まり、定住文化が根付いたころの時代です。
吉野ヶ里歴史公園には、竪穴住居や物見やぐら、集落を囲む環壕、甕棺がある墓などが復元されているので、まるで古代にタイムスリップしたような感覚!この日は雨が降っていましたが、テンションあがります!
見学だけではもったいないので、持参した貫頭衣を着用して、弥生人に変身!
吉野ヶ里遺跡オリジナルの舞を先生に教えていただきました。
結構、難しいのですが、踊りはムラの祭りに欠かせない大事な神事。弥生時代の人たちはどんなことを思って踊っていたんだろう…と想像しながら練習に取り組みました。
また、踊るときに必要となる楽器も製作!
部員の中には、自分たちで調べて古代の楽器を作ってきてくれた人もいました。
古代の人たちの生活を知るには、古代の人になりきる!それが一番の早道なのかもしれません。
どんどん古代人として進化(?)を遂げる「きゅーはく女子考古部員」ですが、11月は古代食に挑戦!どんな料理ができるのかお楽しみに!
※詳しくは、九博ブログをチェック!⇒http://kyuhaku.jugem.jp/?cid=23
※情報は2016.11.4時点のものです
この記事もおすすめ
-
2019.2.18 きゅーはく女子考古部 古墳
-
2019.2.18 きゅーはく女子考古部 体験学習土器
-
2018.4.14 きゅーはく女子考古部 博物館太宰府
-
2018.3.19 LOVE PHOTOわたし活性化計画 カメラ女子