
竪穴式住居を組み立て、甕棺チョコ作り&古代の編み物に挑戦!
- 2016.12.27
- きゅーはく女子考古部
- 女子
- 歴史
- 考古学
2016年もいよいよ最後の月を迎えました。12月の「きゅーはく女子考古部」ですが、なんと!今月は、「竪穴式住居組み立て」「甕棺(かめかん)チョコ作り」「古代編み作り」の3つに挑戦しました!
竪穴式住居、みなさん組み立てたことありますか?(ないですよね・・・)
こちらの竪穴式住居は、組み立て式のキットになっています。まずは、ベースの組み立てから。
その後、柱を立てていきます。
シンプルですが、結構な力仕事ですね。もう、古代衣裳をまとった部員たちが古代人にしか見えません。
屋根を取り付け、棟上をしたら出来上がり!
続いて、甕棺チョコ作り。クリスマスやバレンタインにちなんで、普通のカワイイチョコでいいような気もしますが、部員は甕棺(弥生時代の棺)や銅鏡(青銅製の古代の鏡)、人骨の型でチョコ作りに挑戦!(誰にあげるんでしょう・・・)
こちらの完成品(↑)よ~く見てください。
甕棺の中には人骨!人面石や銅鏡もあります!発想力と古代への愛の深さに脱帽です。
最後は、古代の編み物。
平編みと縄文かご編みに挑戦しました。
古代の人は、このかごの中にどんぐりなどを入れていたそうです。
古代の人になりきって、当時の暮らしを再現しつつ思いをはせる部員たち。もうすぐ新しい年を迎えますが、2017年も、きゅーはく女子考古部員たちの歴史を遡るロマンの旅は続きそうです。
きゅーはく女子考古部の詳しい活動内容は、九博ブログをチェック!⇒http://kyuhaku.jugem.jp/?cid=23
※情報は2016.12.27時点のものです
この記事もおすすめ
-
2019.2.18 きゅーはく女子考古部 古墳
-
2019.2.18 きゅーはく女子考古部 体験学習土器
-
2018.4.14 きゅーはく女子考古部 博物館太宰府
-
2018.3.19 LOVE PHOTOわたし活性化計画 カメラ女子