
日本神話×沖ノ島展(4)-御神酒のはじまり
- 2017.2.14
- 特集
- きゅーはく女子考古部
- 九州
- 博物館
九州国立博物館で開催中の特別展「宗像・沖ノ島と大和朝廷」の見どころを日本神話のエピソードとともに紹介するシリーズ「日本神話×沖ノ島展」。第3回目のテーマは「御神酒のはじまり」です。
神武天皇は夢にあらわれた神のお告げのとおりに、丹宇川の上流で神まつりを行います。
(第3回でご紹介した水辺での神まつりを描いたエピソードのひとつですね。)
東に軍を進める神武天皇(じんむてんのう)は、神の教えに従って、香具山(かぐやま)の社(やしろ)の土で手扶(たくじり)*や御神酒甕(おみきがめ)をつくり、丹生川(にうがわ)の上流で神まつりを行われた。
*手抉(たくじり):丸めた土の真ん中を指先で窪めて成形した土器のこと。
御神酒甕を丹生川に沈めると、神意のとおりに魚が木の葉のように流れていった。
このときから、神まつりに御神酒甕が用いられるようになったのである。神まつりの後、神武天皇は東征(とうせい)を成し遂げられた。
『日本書紀』巻第三より
古墳時代の中頃から、日本列島で須恵器(すえき)という土器が作られるようになりました。
それまで主に使われていた土師器(はじき)に比べて、須恵器は高温で焼かれたため固く丈夫で、液体の運搬や貯蔵に向いていました。
お酒の醸造にも使われていたそうですよ。
会場で展示中の甕はなんと高さ86センチメートル!
展示室で実物の大きさを確認して下さい!
神まつりに御神酒甕が使われるようになった、という日本書紀の記述には、須恵器の広まりが影響しているのかもしれませんね!
特別展「宗像・ 沖ノ島と大和朝廷」
■開催日
2017年1月1日(日・祝)〜3月5日(日)
※休館日:毎週月曜日
■料金
一般/1500円、高大生/1000円、小中生/600円
■お問い合わせ
九州国立博物館
ハローダイヤル 050-5542-8600(8:00〜10:00/年中無休)
※情報は2017.2.14時点のものです
九州国立博物館
住所 | 福岡県太宰府市石坂4-7-2 |
---|---|
TEL | 050-5542-8600(NTTハローダイヤル) |
URL | http://www.kyuhaku.jp/ |
この記事もおすすめ
-
福岡モーターショー目前! 福岡の「クルマ女子」 に会ってきた
2019.12.12 ピックアップ特集 紙面Vol.107 12月13日号
-
2019.12.9 サ日記
-
2018.10.10 お出かけピックアップ イベント九州 開催期間: 2018.10.17 〜 2018.10.31
-
九州のこだわり農家さんたちが勢ぞろい!福マルシェ@7/22 鳥飼八幡宮
2018.7.20 お出かけ イベント九州